💡 この記事のポイント
- 面白い返し方テンプレを一挙紹介
- 「塩対応」「女バージョン」など派生ネタも網羅
- 元ネタや構文の意味まで丸ごと解説
「どしたん話聞こか?」というネットミームに、どう返すと面白くなるのか──そんな疑問を持って検索してきた方に向けて、この記事では“今すぐ使える笑える返し方”を中心に紹介していきます。
あわせて構文の元ネタや背景、関連ネタまで幅広く解説するので、SNSや会話でうまく使いこなしたい人はぜひチェックしてみてください。
どしたん話聞こかの面白い返し方とは
どしたん話聞こかの基本テクニック
テクニック | 解説 |
---|---|
真面目に受け取らずジョークで返す | ネタとして返すことで空気が和む。「人生相談?じゃあまずコーヒー淹れて?」など軽めの一言が効果的。ちょっとした冗談が相手の緊張もほぐします。 |
相手の期待を裏切る一言を入れる | 意外性が笑いを生む。例:「話聞くよりまずケーキ食べよ」など、思わぬ方向への展開がポイント。普通のやりとりでは出てこない発想を交えるとウケやすくなります。 |
ツッコミ or ボケを決める | 関係性に応じてツッコミor天然ボケを選ぶと展開しやすい。相手のキャラに合わせて選ぶとテンポよく会話が進みます。 |
テンプレをアレンジする | 定型文を元に、語尾や順番を変えてオリジナリティを出す。「守ってあげたいし…いや、守られたいし!」のように逆転させるのもおすすめ。 |
スタンプや画像を添える | LINEやSNSでは視覚要素を加えるとより効果的。GIFやネタ系スタンプを組み合わせると、さらにインパクトがアップします。 |
ツッコミ待ちを狙う構成にする | 「それ言うたら終わりやろ!」とツッコまれるような“わざとらしさ”を混ぜることで、会話が自然に弾みます。 |
返事のテンプレート集(ネタ系&ユーモア重視)
セリフ例 | ニュアンス・使い方 |
---|---|
「ちょうど聞いてほしかったんよ、占いの結果がさ〜」 | 雑談風に切り返すことで和やかに。相手も自然と話しやすくなります。 |
「どしたんって、急に関西人?」 | 相手の言葉遣いに乗っかってツッコミ。柔らかい茶化しで会話が弾みます。 |
「話すより、聞いてもらえるスイーツの方がいいな〜」 | 甘え要素+スイーツで可愛さを演出。フレンドリーな印象に。 |
「あれ?恋愛相談芸人に転職したん?」 | 茶化し+軽口の王道コンビ。冗談を交えながら親しみを出せます。 |
「じゃあまず5分でまとめてプレゼンして?」 | 無茶ぶり系ボケ。話す側を困らせつつ笑いを取りたいときに。 |
「相談料くれるなら全力で聞くで?」 | 擬似“有料相談”ジョークで軽妙な返しに。ちょっとしたスパイスに。 |
「聞くけど、ポップコーン用意していい?」 | 相手の話をエンタメ扱いにして盛り上げる。ストーリートークに最適。 |
「この話、ドラマ化できるレベルやで?」 | 話の内容を大げさに称賛して笑いに変える。真剣な相談でも少し和らげたいときに。 |
「その話、最終回まで聞いたら泣いてまうやつやん」 | ストーリー性のある相談に“視聴者目線”でコメント。感情の乗せ方がポイント。 |
「一旦CM入れる?続きは後半で」 | 話を面白く分割しようとする演出系ボケ。配信者や話し上手に好相性。 |
塩対応な面白い返し方
🔑 ポイント:「冷たさ > 優しさ」の絶妙なさじ加減を意識しよう。塩対応は“笑える冷たさ”が命。キツすぎると空気が悪くなるため、演出としての軽さと余白を残しておくのが成功のコツです。
以下は、ツンとした雰囲気を演出しつつ、冗談として通じる“塩対応”な返答例の一覧です。使い方次第で会話を盛り上げるスパイスになります。特に、ノリが共有できている相手とのやり取りで活躍します。
フレーズ | 補足 |
---|---|
「いや、自分で解決せい」 | ストレート突き放し。完全にツンモード。シンプルだが破壊力あり。 |
「そもそも話す価値ある?」 | シニカルな切り返し。冗談が通じる相手向け。ツンの王道表現。 |
「それより昨日の晩ごはん覚えてる?」 | 話題そらし系。唐突感で笑いを誘う。会話のテンポを崩すのもテクニック。 |
「課金してから話聞くわ」 | 有料制っぽいジョーク。軽く突き放すことで笑いを引き出す。 |
「面白くなってから出直して」 | “つまらん相談禁止”風のハードル設定ボケ。オチの強要系。 |
「ヒマなだけやで」 | あえてやる気のなさを出すツンデレ系。無関心風で興味を引く狙いも。 |
「聞くけど、アドバイスは有料やで?」 | “後出しツッコミ”でネタ感を強調。会話の締めにも使える。 |
「それ、3秒以内でまとめてくれる?」 | 面倒くささを演出しながらも、会話のテンポを速められるひと言。 |
「その話、1行でオチある?」 | 本質だけ求める塩スタイル。ボケとの掛け合いにも◎。 |
💬 ワンポイントアドバイス: スタンプや絵文字(😏🙃)を添えると、冗談と分かりやすくなり、相手も受け取りやすくなります。関係性や空気感をしっかり見て使いましょう。返しに少しでも“笑い”をにじませると、相手の受け止め方がまるで違ってきます。
会話を広げるための切り返しテクニック
誰かから「どしたん話聞こか?」と声をかけられたとき、うまく話題を広げたり、軽く笑いを取ったりするには“ちょっと捻った返し”が効果的です。以下のフレーズは、興味を引きつつ会話を続けるためのヒントになります。
フレーズ | 解説・使い方例 |
---|---|
「逆にそっちはどうしたん?」 | 話題を相手に振り返して、会話を双方向に展開。ツッコミ風に。 |
「その優しさ、100点。で、オチは?」 | 感謝を伝えつつ、笑いを促す“ボケ引き出し型”の返し。 |
「話聞く前に、カフェ予約しといて?」 | 半分冗談で、聞く体勢を整えてからと言う構え。軽めの誘いにも変換可能。 |
「今ちょうど暇なん? スタンプ一個で参加費払えるで?」 | 軽い課金ネタとセットでテンポよく返すスタイル。スタンプ文化があるSNS向け。 |
「3行でまとめて、深掘りしてくれる?」 | 要約+詳細の2段構成を促す。軽いツッコミとしても機能。 |
「ネタバレ禁止で、予告編だけ聞かせて?」 | ドラマや映画に例えることで、話題を面白く演出。オチはまだ言わないでという含みも◎。 |
🎯 活用のポイント: 相手のテンションに合わせて、テンプレ感を薄める表現を混ぜたり、スタンプでニュアンスを柔らかくすることでより自然なやりとりに。
「どしたん話聞こか」のやり方
使い方ステップ
以下は、「どしたん話聞こか?」を自然に会話へ取り入れる基本ステップです。SNSやチャットツールでも応用可能。
- SNSで落ち込み投稿を発見
- 例:「なんか疲れた…」などの呟きやストーリーを見かけたとき。
- 軽く「どしたん話聞こか?」とリプライ
- やりすぎ感を出さず、あくまでフランクに。
- 相手のノリを見てテンプレ or 塩対応で返す
- テンプレートで乗っかる or わざと突き放して笑わせる(塩対応)。
- 最後はオチ or スタンプでまとめる
- スタンプやGIFでゆるく着地させると会話が続きやすい。
- 盛り上がったら「スクショして保存な笑」もアリ
- 冗談っぽく締めると、話題が記憶に残りやすい。
カップル間での応用
恋人との会話にも「どしたん話聞こか?」は意外と使えます。甘えやツンデレ要素を加えると効果アップ。
- 「元気ないなー、どしたん話聞こか?ハグから始めよか」
- 心配+スキンシップの提案で親密度アップ
- 本気相談のときはマイルドに
- 「話せるときでええから、聞くで?」など柔らかい表現に変更
- 絵文字やスタンプで感情を補完
- ❤️😌🙆♀️などで、冷たさを感じさせない工夫が効果的
「どしたん話聞こか」とは何か?
元ネタ概要
「どしたん話聞こか?」は、2017年頃にX(旧Twitter)上で拡散されたイラスト投稿が起源とされるネットミームです。イラストには、奇妙なキャラクターとともに「どしたん?話きこうか?^_^」というセリフが添えられており、その見た目と文言のギャップが強烈なインパクトを残しました。
この投稿は現在では削除・もしくはアカウント凍結により確認できませんが、スクリーンショットや派生ミームとして現在もネット上で活用され続けています。語感のゆるさと“かまって感”が、使い勝手のよさにつながっており、SNSを中心に日常的なやり取りでもネタとして親しまれています。
構文の特徴と分析
どしたん話聞こか?
あーそれは彼氏が悪いわ
俺ならそんな思いさせへんのに笑
また今度飲み行こ?
いやお前は妹みたいなもんやし
手出すわけないやん守ってあげたいし
後輩にそんなことするわけないやん笑
じゃ、●れるで……
この構文の魅力は、以下のような“緩急”のある三段構成にあります。
- ✅ 共感ゾーン:「彼氏が悪いわ」など、まずは同調して安心させる
- 🍷 誘導ゾーン:「飲みに行こ」など、親密な関係を匂わせる誘い文句
- ⚠️ 下心ゾーン:「妹やし」「●れるで」など、最後に露骨な下心を見せることでギャップを演出
加えて、関西弁の柔らかい語調が、全体の“あざとさ”を中和している点もポイントです。その結果、「胡散臭いけど笑える」「あるあるすぎて共感」といった反応が生まれ、テンプレート的な面白さが確立しました。
女バージョンの「どしたん話聞こか」
使い方のコツ
「どしたん話聞こか?」は男性だけでなく、女性キャラになりきっても活躍する万能ネタです。言い回しに“甘え”や“姉御肌”を混ぜると、よりキャラが立ちます。
- 甘え口調 or 姉御系ツッコミが鍵
- 「うちでよかったら聞いたるで〜」のような関西弁アレンジが映える
- 母性 × ツッコミ気質 のミックスが絶妙
- あえて強めに言い切ることでテンポが生まれ、ギャグにしやすい
- 表情やスタンプも演出にひと役
- スタンプや絵文字(🥺🍡💅)を併用して“ノリの良さ”を加速させるのも◎
ギャグ例
フレーズ | 解説・使い方 |
---|---|
「プリン勝手に食べたん?」 | 自分の気持ちに託けた冗談ツッコミ。距離感を縮めたいときに。 |
「話聞いたるから焼肉奢ってな」 | 下心(食欲)を前面に出したユーモア型。関西弁と相性抜群。 |
「あんたのこと、ほっとけへんねん」 | 母性を活かした包容系。相手を受け止める姿勢が◎。 |
「まずコンビニスイーツ買いに行こ?」 | リアルな提案が逆にボケに転換。日常に即した一言で共感を誘う。 |
「推しってまだ私やって気づいてないん?」 | ネタと恋愛感情のミックス型。イジりながら距離を詰める技。 |
「聞いたるけど、私が正しいからな?」 | ツッコミ系のド直球。オチづけにも便利。 |
なぜ人気?「どしたん話聞こか」の魅力
ネタ性の高さ
「どしたん話聞こか?」が広く愛用されている理由は、その“ちょうどいい軽さ”と“いじりやすさ”にあります。
特徴 | 解説 |
---|---|
シンプルで誰でもマネできる構文 | 短文で構成されており、会話にすぐ応用できる。 |
ギャップで笑いを生むテンプレート | 優しさ → 下心と続く流れが「わかるw」と共感されやすい。 |
改変しやすく、アレンジ自由度が高い | 自分のキャラや状況に合わせてカスタマイズ可能。 |
SNSやLINEで“映える”ネタ文として定番化 | タイムラインやストーリーで使いやすく、リアクションももらいやすい。 |
男女・年齢問わずネタとして使える汎用性 | ユーモアに敏感な人ほどハマりやすい構造。 |
盛り上がるシーン例
以下のようなシーンで「どしたん話聞こか?」が活躍します。
- SNSでの愚痴やポエム風投稿へのリプライ(例:「しんど…」などに)
- 飲み会、ゲーム通話中の“ちょいネタ”としての挿入
- グループチャットでの冗談の掛け合い、ツッコミパートに
- YouTubeやTwitchなど配信中のコメント欄で空気を和ませたいとき
- 恋愛相談・恋バナへの“とりあえずの共感”として
💡 補足ポイント: 使いすぎには注意!同じメンバーで連発すると「またそれかい」になるので、場の空気や相手との関係性に合わせて“スパイス的”に使うのがベスト。