東京―新大阪間を走る東海道・山陽新幹線では、「13号車がいつも空いている」というウワサをよく耳にします。
実際に乗ってみると、確かに他の車両よりも人が少なく、ゆったり過ごせることが多いんです。
この記事では、13号車が空席になりやすい理由から、座席の選び方、快適な過ごし方まで徹底的に解説します。
この記事を読めば…
- 13号車が空いている“本当の理由”がわかる
- 子連れ・荷物が多いときの便利な座席が選べる
- 知っておくと得する予約・乗車テクニックが身につく
新幹線13号車は本当に空いている?意外な理由を徹底解説
13号車が空席になりやすいのはなぜ?人気座席や車両の特徴
理由 | 詳細 | どんな人にメリット? |
---|---|---|
ホーム上の立ち位置が中途半端 | 東京駅では13号車がエスカレーターから遠め。乗車時間を短縮したいビジネス客が避けがち。そのぶん、ゆっくり歩きたい観光客や荷物が多い人には好都合です。 | ゆったり歩いてもOKな観光・レジャー客 |
偶数車両と違い“パンタグラフ騒音”が少ない | 12号車・14号車はパンタグラフ(集電装置)付近なのでややゴーという音が響きますが、13号車はそれより離れているため静か。集中したい人に人気です。 | 静かに過ごしたい人 |
“13”という数字のイメージ | 日本では4や9ほど忌み嫌われることは少ないですが、「13」を避ける人も。数字を気にしない人には全く関係ありませんが、縁起を重視する人がスルーする要因になります。 | 数字を気にしない人 |
団体枠の設定が少ない | ツアー団体の予約は一般的に10〜12号車に集中しやすく、13号車は個人利用枠に余裕があります。 | 個人旅行者 |
喫煙ルームからの距離 | N700系では喫煙ルームが12号車・14号車に設置されています。13号車はその間にあり、タバコ臭が届きにくいメリットがあります。 | タバコの匂いが苦手な人 |
Wi‑Fi接続が安定しやすい | 乗客が少ない分、車内Wi‑Fiの接続が安定し、速度も比較的速め。仕事や動画視聴におすすめです。 | ネットを快適に利用したい人 |
複数の理由が重なって13号車は“穴場”になっています。
特に静かな環境や快適なWi‑Fi環境を求める人にぴったりです。
隣接する12号車・14号車・11号車・16号車との違いとその理由
- 12号車:喫煙ルームがあるため煙草の匂いが気になることもあります。また、足元スペースがやや狭く、長時間座ると窮屈に感じることも。
- 14号車:同じく喫煙ルームが近く、グループ利用が多め。子連れグループやツアー客がデッキに集まりやすい傾向があります。
- 11号車(グリーン車):運賃が高いためビジネス客が中心。リクライニング角度が深く快適ですが、終電間際は混雑することも。
- 16号車:改札に近い駅での乗降が便利で人気。特に東京駅南のりかえ口や新大阪駅中央改札のすぐそばに停車します。
これらの“特徴車両”に挟まれているため、13号車は上位候補から外れがち。その結果、空席率が高くなるのです。
のぞみ・ひかりで13号車が空いている状況の傾向
列車種別 | 空席が多い曜日・時間帯 | 理由 | ワンポイント |
のぞみ | 火〜木の昼間(10:00〜15:00頃) | ビジネスピークを外れるため予約が分散しがち。 | 平日朝の9時台にも比較的余裕あり。 |
ひかり | 週末の午前中 | のぞみより本数が少なく、乗り分けが起こることで空席増。 | 午前9〜11時が特に狙い目。 |
こだま | 平日終日 | 各駅停車で時間がかかるため全体的に空きやすい。 | 後方車両ほど終点まで席が空きやすい。 |
ひとことメモ
13号車を狙うなら「平日お昼前後の予約」がもっとも取りやすいですよ。
13号車の座席&車内配置の特徴~子連れや荷物が多い時にもおすすめ?
トイレや多目的室の位置・利便性をチェック
- トイレ:洋式・多目的トイレを完備。隣の12号車と14号車にも設置されており、利用者が分散しやすいため待ち時間が少なく、列になりにくいのが魅力です。
- 多目的室:ベビーカーや車椅子のまま入れる広めの個室。授乳やおむつ替え、介護スペースとしても利用でき、荷物の一時置き場としても便利です。
- ゴミ箱:号車中央付近にあり、こまめに席を立って捨てられるので車内を清潔に保ちやすい設計です。
- 洗面台&手洗い場:多目的室前の共用スペースに小型の手洗い場を完備。お子さんのおやつや食事前後の手洗いに役立ちます。
- ベビーカースペース:デッキ付近に折りたたまずに置ける専用スペースを設置。移動中もお子さんの安全と荷物の管理を両立できます。
→ 小さなお子さん連れや高齢者を伴う方でも、トイレや多目的室の利便性が高く、快適に過ごせるのが13号車の大きな魅力です。
座席のレイアウト・空間・快適性~普通車とグリーン車の違い
項目 | 普通車 (13号車) | グリーン車 (11号車) |
シート配列 | 2+3 | 2+2 |
シートピッチ | 約1,040mm | 約1,160mm |
シート幅 | 約470mm | 約510mm |
テーブル | 背面ワイドテーブル | 大型前方テーブル |
コンセント | 通路側席のみ | 全席完備 |
USBポート | 一部席に装備 | 全席装備 |
収納スペース | 足元ラック+網棚 | 足元広め+網棚 |
料金 | ○ 手頃 | △ 割高 |
普通車でも背もたれの調整幅が広く、長距離でも疲れにくい設計です。「手頃なのに快適」が13号車最大の魅力ですよ。
新幹線13号車は子連れや長距離旅行にどう便利?
- 空席が多い=隣席が空く確率アップ
お子さんと並んで座れる安心感があります。 - トイレ・多目的室がすぐ近く
突然のトイレタイムもスムーズに対応可能。 - 静かな環境でリラックス
パンタグラフから離れているため音が静か。赤ちゃんのお昼寝にも最適です。 - デッキスペースの活用
大きな荷物を広げても邪魔になりにくく、ベビーカーの折りたたみも不要。 - 手元照明とコンセントで便利
夜間の授乳やワークタイムにも役立つ手元灯と電源が使えます。
ひとことメモ
13号車は「子連れ旅行に嬉しい設備」が充実。特に多目的室周辺の快適性は他号車と比べてもピカイチです。
新幹線13号車の指定席・自由席の選び方と注意点
13号車の予約方法と混雑しやすい時間帯・時期
- 予約サイト:EX予約、スマートEX、えきねっとのほか、えきねっとアプリでもOK。
- 発売開始時間:みどりの窓口では同じく1か月前の10:00から。WEBなら短時間で完売を回避しやすいです。
- 混雑期:お盆・年末年始・ゴールデンウィークだけでなく、春休み(3月下旬)、秋の連休(シルバーウィーク)も要注意。
- 狙い目:出発日の1か月前10:00発売直後のほか、当日朝に空席放出があるケースもあります。
- 早割・特価:EX早特割などの早期割引プランを活用すると、指定席が格安で取れるチャンスが。
- キャンセル狙い:直前にキャンセルが出ることがあるため、こまめに座席照会をチェックすると空きが見つかるかも。
自由席か指定席か?それぞれのメリット・デメリット比較
項目 | 指定席 | 自由席 |
追加料金 | 必要 | 不要 |
座れる安心感 | ◎ | △ 時間帯次第 |
途中駅で乗る場合 | 変更・キャンセル可(手数料あり) | 席確保が難しい |
13号車の空き状況 | ○ 取りやすい | ○~△ 先着順 |
割引プラン | EX早特など適用可能 | 適用不可 |
キャンセル可否 | 手数料ありで変更・取消可 | – |
空いてる席を確保するためのおすすめ方法とコツ
- 窓側「E」席を優先:荷物棚に余裕があり、景色も楽しめる。
- 座席表アプリでリアルタイム確認:JR東海公式アプリやえきねっとアプリで最新状況をチェック。
- 空席メールを設定:スマートEXやえきねっとの通知機能で狙いの号車に空きが出たら即予約。
- 車掌さんに相談:乗車時に空き状況を聞くと、意外な座席を紹介してもらえる場合も。
他の車両(11・14・16号車など)やホーム上の位置関係の比較
11号車・14号車・16号車との混雑状況や特徴を比較
号車 | 混雑度 (★5) | 特徴 | 主な利用客層 | おすすめ度 |
11号車 | ★★★★☆ | グリーン車でビジネス客中心。座席間隔広めで落ち着く。 | ビジネス客 | ★★★★☆ |
13号車 | ★★☆☆☆ | 空いていて静か。トイレ・多目的室が近く、Wi‑Fiも安定。 | 子連れ旅行者、個人観光客 | ★★★★★ |
14号車 | ★★★☆☆ | 喫煙ルームが近く、ツアー客やグループ利用が多め。 | グループ旅行者、喫煙者 | ★★★☆☆ |
16号車 | ★★★★☆ | 改札・エスカレーターに近い利便性重視。乗り継ぎ客に人気。 | 乗り換え客、急ぎの利用者 | ★★★★☆ |
- 11号車:静かなグリーン車で、ビジネス利用に最適。リクライニング角度が深く、集中しやすい環境です。
- 13号車:混雑が少なく、自分だけの空間を確保しやすいのが強み。トイレや多目的室もすぐそばなので、子連れや荷物が多い方におすすめです。
- 14号車:喫煙ルーム利用者が近く、にぎやかな雰囲気。ツアー客やグループが集まりやすい一方で、静かさを求める方には注意が必要です。
- 16号車:改札へのアクセスが抜群。東京駅の南のりかえ口や新大阪駅の中央改札が近く、乗り継ぎの多い方には嬉しい車両です。ただし乗り降りが多いため、通路混雑に留意してください。
エスカレーターや改札との距離・移動の利便性
- 東京駅
- 1~9号車:南・中央のりかえ口に近く、改札からのアクセス良好。
- 11号車・16号車:北のりかえ口に近いが混雑しがち。
- 13号車:ホーム中央付近のため、混雑を避けながら程よい距離で乗降可。
- 新大阪駅
- 16号車:中央改札まで約30秒。
- 13号車:ホーム中ほどで乗り継ぎ客が少ないエリア。ゆとりをもって乗降できます。
東京駅・新大阪駅での13号車のホーム上の位置を解説
- 東京駅:上り・下りホームともに8~13号車エリアは幅広いホーム構造。端から中央まで人が分散しやすく、待機や乗降時に余裕があります。
- 新大阪駅:ホーム中央に位置し、主要な乗換通路から少し離れているため、混雑した乗り換え列車の流れを外れられます。
快適な新幹線13号車の利用法~賢い空席確保と過ごし方
荷物置き場や空間の有効活用術
- シート上の オーバーヘッドラック はガラガラのことが多い。
- デッキの大型荷物スペースにスーツケースを置けば足元スッキリ。
- 隣席が空いている場合はひじ掛けを上げるとソファ感覚!
静かな空間での過ごし方・おすすめシートは?
座席 | 特徴 |
E 席(窓側・西側) | 富士山側の景色が楽しめる。コンセント付き車両も。 |
C 席(通路側) | トイレへ出入りしやすい。荷物の出し入れもラク。 |
最後列 | シート後ろに荷物が置ける+リクライニングが気兼ねなく倒せる。 |
多目的スペース・トイレの利用ポイント
- 多目的室は授乳や着替えにも利用可(要車掌へ声かけ)。
- 女性専用トイレは 11 号車側にあり、移動前に確認。
- ペットボトルのゴミはエコボックスへ。環境にも配慮しましょう。
知っておきたい!新幹線13号車のメリット・注意点とよくある質問
よくあるQ&A~空いてる理由の誤解と真実
Q. 13号車は避けたほうがいい席なの?
A. いいえ。空いているのは主に“数字イメージ”やホーム位置が理由。設備は他車両と同等です。
Q. 音や振動は大丈夫?
A. パンタグラフから離れているため、むしろ静かな傾向です。
13号車選びで知っておきたいポイントと注意点
- ホーム中央寄りなので大きな荷物は早めに車内へ。
- 12・14号車の喫煙ルームの風向きで匂いが届く場合あり。
- 混雑期は13号車も満席になるので早めの予約が必須。
特急券・料金・予約時の注意事項
- 料金は他の普通車と同じ。特別な割増はありません。
- EX 予約なら WEB で変更自在。
- スマート EXはチケットレスでラクラク乗車。
まとめ:13号車を上手に選んで、もっと快適な新幹線旅行を!
13号車は「空いている」「静か」「トイレが近い」という三拍子そろった“実は穴場”の車両です。
ホームの端や改札にこだわりがなければ、ぜひ 13 号車を選んでみてください。
ゆったり座って、景色を楽しみながら、快適な新幹線の旅を満喫しましょう!
次の旅で試してみませんか?
予約時に「13号車・E 席」を指名すると、富士山と空席の両方をゲットできる確率がグッと上がります。
この記事は 2025 年 7 月時点のダイヤ・設備情報をもとに執筆しました。最新の運行状況や号車配置は、JR 各社公式サイトでご確認ください。